ソケット部は圧入されていますので、配線を外して本体を壊さないように慎重に取り外します。
2010年3月30日火曜日
ウインカーのダブルソケット化
先日入手したhttp://guzzino-keiichi.blogspot.com/2010_02_01_archive.htmlですが、内部ソケットがシングル球用となっていて、テール&ブレーキ共有のダブル球を使えるようにソケット交換しました。当初はご覧のようにシングル球対応のソケットとなっています。

ソケット部は圧入されていますので、配線を外して本体を壊さないように慎重に取り外します。
ソケット部は圧入されていますので、配線を外して本体を壊さないように慎重に取り外します。
2010年3月27日土曜日
テールライト PARTⅢ
前回 http://guzzino-keiichi.blogspot.com/2010/03/part_17.html で悩んだソケットの口金=平行ピン対応のダブル球・・・・Lucas rear lamp type 582 のソケット部です。

色々と探した結果、下記の電球で対応出来る事が解りました♪
画像右側の平行ピン対応のダブル球となります。

入手(12V27/8W)してソケットへ取付けてみたら問題解決です。

電球1個で悩むなんて情けないけれど、お陰でLucas rear lamp type 582 を弄る事なく取付けれる事になりそうです。
色々と探した結果、下記の電球で対応出来る事が解りました♪
画像右側の平行ピン対応のダブル球となります。
入手(12V27/8W)してソケットへ取付けてみたら問題解決です。

電球1個で悩むなんて情けないけれど、お陰でLucas rear lamp type 582 を弄る事なく取付けれる事になりそうです。
2010年3月26日金曜日
JZR Reverse gear Part Ⅱ
バックギァ用に取付けられるセルモーターは、オートバイ用と推測されますがどの車種からを流用しているのだろうか?また質問・回答は下記の通りでした。
The starter has 14 teeth and is a Kawasaki starter part no Z650R1976-78SM224D.6kw
Z650=ザッパーだったとは・・・驚きです。早速部品番号から調査したところ「廃盤」ですが代用品ですと部品番号21163-1222・ゼファー750のセルモーターだったのです。新品は¥36330.-と高額ですのでオークションで「中古!ゼファー 750(実働車ZR750C-3032**から取り外した)セルモーターです。」を¥3700.-落札しました。新品金額と比較して10分の1ですからラッキーと思っていましたが、届いたセルモーターは壊れていました(泣 安物買いの銭失いとは・・
文句言ってもしかたないのでOHしました。ブラシはHondaスクーター用を流用です。

ドライブシャフト側のギァとか?スターターリレーとか?スイッチとか?まずは部品集めで遊べそうです(笑
The starter has 14 teeth and is a Kawasaki starter part no Z650R1976-78SM224D.6kw
Z650=ザッパーだったとは・・・驚きです。早速部品番号から調査したところ「廃盤」ですが代用品ですと部品番号21163-1222・ゼファー750のセルモーターだったのです。新品は¥36330.-と高額ですのでオークションで「中古!ゼファー 750(実働車ZR750C-3032**から取り外した)セルモーターです。」を¥3700.-落札しました。新品金額と比較して10分の1ですからラッキーと思っていましたが、届いたセルモーターは壊れていました(泣 安物買いの銭失いとは・・
文句言ってもしかたないのでOHしました。ブラシはHondaスクーター用を流用です。
ドライブシャフト側のギァとか?スターターリレーとか?スイッチとか?まずは部品集めで遊べそうです(笑
2010年3月25日木曜日
JZR Reverse gear PartⅠ
JZRをバックさせる為に必要なキットです。私のJZRは,バックする為にはJZRから降りて手動で押してバックさせなければなりません。非常に体力が必要です(笑
手動でバックさせる事を気にしていませんが、バックギァがあった方が便利な事は間違いありません。
今すぐに取付ける訳ではありませんが、本国「JZR Pilot's Association」へReverse gearについて質問してみました。回答は下記の通りです。
I have a quote from John for your reverse gear and it is very expensive. He wants £260 for the parts, £75 for the starter motor and approx. £60 for postage.
We think you could get it done in Japan. It needs to be welded on to the propshaft anyway which you would have to get done.
I am attaching pictures and instructions for doing the job as was done on ours.
Let me know if I can help further.
送料込みで£395と言う事は日本円に換算すると為替レート¥160.-と計算して約¥63,200.-確かにVery expansive!文章通り、自分で加工して取り付けた方が安価みたい(笑
取付時の画像も添付されていました。車体にベース部分を溶接で取り付けてあります。

セルモーターを取付ける部分でしょうね!

日本製のセルモーター?

スイッチ兼用のレバー?

画像から勝手に判断すると、丁番にセルを取付けたベース部分をレバーで持ち上げてプロペラシャフトのギァとセルモーターギァを組み合わせてから、レバーに取付けられたスイッチONにするとプロペラシャフトが逆回転する事によってバックさせる方法でしょうね。単純な方法ですのでなんとかなりそうですが、ただセルモーターは廻し続ける事によって回転が無限大に廻りますのでバックするスピードが想像以上に速くなる危険性がありますのでセルモーターの回転スピードをコントロールする為に抵抗を入れて回転を抑える方法も考えてもいいかもしれません。
手動でバックさせる事を気にしていませんが、バックギァがあった方が便利な事は間違いありません。
今すぐに取付ける訳ではありませんが、本国「JZR Pilot's Association」へReverse gearについて質問してみました。回答は下記の通りです。
I have a quote from John for your reverse gear and it is very expensive. He wants £260 for the parts, £75 for the starter motor and approx. £60 for postage.
We think you could get it done in Japan. It needs to be welded on to the propshaft anyway which you would have to get done.
I am attaching pictures and instructions for doing the job as was done on ours.
Let me know if I can help further.
送料込みで£395と言う事は日本円に換算すると為替レート¥160.-と計算して約¥63,200.-確かにVery expansive!文章通り、自分で加工して取り付けた方が安価みたい(笑
取付時の画像も添付されていました。車体にベース部分を溶接で取り付けてあります。

セルモーターを取付ける部分でしょうね!

日本製のセルモーター?

スイッチ兼用のレバー?
フロント側のベアリング付近に取付けられていますね。走行中にプロペラシャフトが振ってしまいますのでセル側のギァとプロペラシャフト側のギァの干渉を出来る限り少なくする為でしょうか?真意は判りません。

画像から勝手に判断すると、丁番にセルを取付けたベース部分をレバーで持ち上げてプロペラシャフトのギァとセルモーターギァを組み合わせてから、レバーに取付けられたスイッチONにするとプロペラシャフトが逆回転する事によってバックさせる方法でしょうね。単純な方法ですのでなんとかなりそうですが、ただセルモーターは廻し続ける事によって回転が無限大に廻りますのでバックするスピードが想像以上に速くなる危険性がありますのでセルモーターの回転スピードをコントロールする為に抵抗を入れて回転を抑える方法も考えてもいいかもしれません。
取り敢えずは、ベースとなるセルモーターを探しましょう。
2010年3月19日金曜日
伊良湖へお出掛け♪
あまりにの快晴に誘われて・・・妻と一緒に伊良湖へ行って来ました。
目的は「渥美半島どんぶり街道」という美味しい丼を食べにと言う事だったのですが・・・・・・・
恋路ケ浜の駐車場でパチリ、後ろに見えるのは伊良湖ビューホテルです。

行きはR42ですが、帰りはR259です。コース的には渥美半島を外海そして内海を見ながら走る訳です。
走行中に「菜の花まつり」の開催に伴ってのぼりがありました。もち菜の花は満開♪

三河湾をパチリ!凪いでいて綺麗でした。
目的は「渥美半島どんぶり街道」という美味しい丼を食べにと言う事だったのですが・・・・・・・
恋路ケ浜の駐車場でパチリ、後ろに見えるのは伊良湖ビューホテルです。

行きはR42ですが、帰りはR259です。コース的には渥美半島を外海そして内海を見ながら走る訳です。
走行中に「菜の花まつり」の開催に伴ってのぼりがありました。もち菜の花は満開♪

三河湾をパチリ!凪いでいて綺麗でした。
2010年3月17日水曜日
テールライト PARTⅡ
2010年3月12日金曜日
浜名湖へお出掛け♪
久しぶりに天気良くてJZRに乗ってきました。
リアキャリアを外すと、ちょっとサッパリとした感じとなって・・・・・・・

浜名湖をグルっとしてきました。途中の三ケ日レイクサイドの駐車場で一休みです。
最近やっとOHしたミッションのアタリがついてきたせいか?調子良くシフトが決まります。

リアキャリアを外すと、ちょっとサッパリとした感じとなって・・・・・・・
浜名湖をグルっとしてきました。途中の三ケ日レイクサイドの駐車場で一休みです。
最近やっとOHしたミッションのアタリがついてきたせいか?調子良くシフトが決まります。

走行距離=186.6Km、満タン=13Lでした。と言う事は燃費=14.35km/L
ラウンドエンジンのGuzziと比較すれば燃費悪いのは当然ですけれど
帰りにちょっと気になったのが、シフトレバーが左右方向への遊びが大きくなったような気が???
ガレージに到着してよく見るとシフトレバーを固定しているナットが緩んでいました。
前後方向に動かすシフトレバーの固定に通常のナットでは緩んで当たり前と言う訳でロックナットに交換しました。これで緩む事はありません♪
2010年3月9日火曜日
2010年3月5日金曜日
2010年3月4日木曜日
リアフード PartⅡ
ボンネットキャッチでリアフードを固定する事にしました。ボンネットキャッチをそのままJZRに取付ける事はちょっと難しい・・・・というのはキャッチ裏面にラバーが半円形に取付けられていてこれが結構効いてしまいます。走行中の振動等でキャッチが外れ難くする為だと思いますけれど

そこで、キャッチ取り付けステーの形状に合わせてアルミフラットバーをベースにギコギコと切刻んだり、ヤスリでゴリゴリと・・・・・・アルミステーの厚み(2mm)でキャッチを浮かしてラバーで押える力を少なくしてみようという算段です。

取付位置は、リアフードの後ろ側に左右1個づつ振り分けます。
下の画像のような感じとなります。

明日ドリルでフードとボディーに穴あけをして取付けますね!
色々と手間が掛かりますが、本人はしっかりと愉しんでいます♪
そこで、キャッチ取り付けステーの形状に合わせてアルミフラットバーをベースにギコギコと切刻んだり、ヤスリでゴリゴリと・・・・・・アルミステーの厚み(2mm)でキャッチを浮かしてラバーで押える力を少なくしてみようという算段です。
取付位置は、リアフードの後ろ側に左右1個づつ振り分けます。
下の画像のような感じとなります。
明日ドリルでフードとボディーに穴あけをして取付けますね!
色々と手間が掛かりますが、本人はしっかりと愉しんでいます♪
2010年3月3日水曜日
リアフード
登録:
投稿 (Atom)